最勝院は、できる限り地域に開かれたお寺を最終目標とし、もっと宗教や信仰そのものが、生きている時から皆さまの生活に役立つものであるべきだと考えます。
限られた命を生きる中で、一日でも思い煩いのない暮らしをしていく精神づくり、心づくりが信仰の大いなる目的です。このお寺にご縁のある方々が、みな思い煩いのない日々暮らしを歩んでいただけることを目指しております。
273-0005
千葉県船橋市本町3-35-5
TEL: 047-422-5261
Facebookでみる
動画でみる
寺社仏閣に参拝すると、寺務所や社務所で「ご朱印」を頂くことができます。
別の呼び方で「ご納経」ともいいます。本来は自分で書き写した経文を、神仏に納めることに始まったもので、納経・参拝の「あかし」として、その寺社や本尊の名号を墨書し、「宝印」を頂くことをさしていました。現在でも旧習により納経される方もありますが、多くは参拝記念としてご朱印を頂くようになっています。 ご朱印の意義を含んだ上、自分自身のお守りとして、また自分の命が尽きたときには、お棺の中に入れてもらいましょう。